Facebook であなたの文章を読んでもらうための二種類の文章の書き方


この記事では Facebook であなたの文章を見た人を夢中にさせる2種類の文章の書き方をテーマにしてお話ししていきます。


そもそもせっかく一生懸命文章を考えて投稿しているのに誰からもコメントがもらえなかったりいいねがもらえなかったりすると寂しくなりますよね。


正直な話、みんな自分の投稿に対して何かしらの反応が欲しいものです。

最初のうちは反応のない状態が続いても耐えることができますが、その状態がずっと続くともうコメントやいいねもらえるのかな?という不安になってきませんか。


自分の中で今回はめちゃめちゃイケていると思った投稿があったとしても、反応が得られなかった時は非常にショックですよね。 どうせなら反応を貰えて楽しく投稿できるようになりたいですよね。


実は Facebook の描き方は大きく分けて2種類あります。

読みたくなるテクニックの部分と、何を伝えるべきなのかという価値観の部分です。


テクニックは学んでいけば誰でもできるようになるところですので大きな違いは発生しませんね。すぐに真似されてしまいます。ですので最終的にはあなたが何を伝えたいのか、あなたの発信する内容で個性を作り出すためには何を伝えるかという価値観の部分がとても重要になってきます。


テクニックだけを磨いていくのではなく、 あなた自身の個性や性格も一緒に表現していくことを必ず意識してくださいね。


そうは言っても最終的にはテクニックと価値観のどちらかが欠けていても見ているユーザーを夢中にさせることはできません。ですのでしっかりと Facebook の両方の書き方を取り上げていきたいと思います。



忘れがちになるフェイスブックの目的


何回もお伝えしているようにフェイスブックで書き方を習得するのもとても大切です。ですが大前提として明日れてはいけないのは Facebook はどういう目的で使われているのかということです。


 Facebook というのはコミュニケーションをすることを目的としたツールであるということです。


この目的の対象となるのはあなた自身ではなくてあなたの投稿を見てくれているユーザーです。ブランド戦略においてもとても重要な考え方になりますが、どこまで行っても相手視点で考えていくようにしてください。


そして、読者に対して一歩通行な投稿をするのはやめて、双方向に気持ちや意見を伝えるということです。


一方的に伝えるというのは、読者の気持ちを考えない態度であるということ。そしてお互いに向き合う双方向にするためにはあなたの気持ちや意見であるということが重要になります。


真実や技術だけでは人の心を動かすことはできません。ということは何かコメントをしようとも思いません。なんとなくの付き合いでのいいねはつくかもしれませんが、伝えたいことは伝わらないでしょう。



・今日のお昼はカレーを食べました!

・家族で楽しくディズニーランドに行ってきました!

・自分のスキルアップのためにセミナーに行ってきました!

・今日は幼馴染に会って遊んできました!

・海外旅行に行ってきました!


こういった内容は「だから何なの?」という気持ちになってしまいます。なのでこの文章に意見や気持ちを入れてみるということが大事になります。


今日のお昼はカレーライスを沢山食べました(事実)こうやってカレーを作ってくれる食堂のおばちゃんに感謝です(意見や気持ち)


このように意見や事実そして気持ちを加えるだけで読み手の感情が動いてくれます。 私だって食堂でご飯を食べたことがあるので、思わず「まさにそうですよね!」という風なコメントしちゃいますね。


コミュニケーションの基本はお互いに分かち合うということなので、こういった事実に対してあなたの気持ちや意見を入れることを必ず意識してください。

他の誰でもないあなたの気持ちや意見が大切なのです。


 Facebook の投稿を見ているとテンプレートのような投稿をしている人をいますが、みんなが求めているのはあなたの個性なのです。



 Facebook の伝わる書き方読みたくなるテクニックの部分


それでは Facebook で思わず続きを読みたくなるテクニックを7つご紹介します。

この7つの流れを実践するだけでも上手に文章を書けるような感覚が得られるはずです。


1 結論から伝える


投稿する内容の中で一番言いたいことをまず最初に伝えていきましょう。見てくれているユーザーも忙しい中で投稿を見てくれているので、結論まで理解するのが長いと途中で離れてしまいます。


ここでいう結論というのは先ほどお伝えしたあなたの気持ちや意見のことです。


ポイントがあまり具体的な結論まで書く必要はないということです。


具体的に結論を書いてしまうと続きを読まなくてもいいんじゃないかなと感じてしまうからですね。出来る限り全て読んでもらうためにはわかりやすいシンプルな結論を履いてみてください。


例えば、「このテンプレートを知れば文章が上手くなる」といったような感じですね。



2 タイトル件名を使っていきましょう


タイトルや件名を使うのも効果的です。ただし Facebook にはタイトルを入れる機能がないため、自分でタイトルを作っていきます。

やり方としては【】や『』のような目立つ記号を使って登校の最初に入れるようにしてください。


ただし。タイトルは続きを読みたくなることが目的としているので、なんでもかんでも使えばいいということではありません。興味をもたれないタイトルであれば続きを読みたいと思われないからです。


タイトルを考える時にポイントとなるのがこちら


・役に立つことが伝わる

・ 意外性が含まれている

・数字が入って分かりやすくなっている

・読者視点で理解できる言葉を選ぶ

・長すぎず短くすっきりさせる


こういった要素を一つ以上使っているタイトルを作るようにしてみてください。


「1ヶ月でフォロワーが3000人増えた方法」


例えばこういったようなタイトルですね。



3 難しい専門用語は使わない


相手視点で文章を考えて行く時に「 伝えたい情報が正しく伝わる」ということを意識してください。


ユーザー視点に立たないと気が付かないところで難しい専門用語を使ってしまいます。これぐらい知っていて当たり前なんじゃないの?と思っていても意外に知られていないものです。


それでもどうしても専門用語を使いたい場合は、その専門用語の解説を一緒にかいていきましょう。


理想は小学生6年生が理解できるような言葉の表現を使って行くことですね。



4 できる限り具体的に書く


出来る限り数字や例える話などの具体的な要素は入れるようにしましょう。

あなたの文章を見ているユーザーはあなたと同じような体験をしてるわけではありません。伝えたいと思っている内容が抽象的でよくわからないと間違った解釈をしてしまう可能性が非常に高いです。


大きな鳥が飛んでいましたというよりも、2 M を超える大きな鳥が飛んでいました!とか、かっこいいファッションでしたね!というよりも、ロックンロールでちょい悪オヤジの矢沢永吉さんみたいなファッションでとてもかっこいいですね!の方が具体的ですよね。



会話で伝えていても誤解が生まれることもあります。ですので100%正確に伝わらないという前提で具体的に伝えていくのがいいでしょう。



5 意外性を伝えていく


私たちはある意味一般常識を持って生活しています。だからこそこの一般常識を覆すような内容を投稿することでユーザーの興味を引くことができます。


意外性というのは期待している結果と違ったということです。


分からないことがあると脳にはクエスチョンマークが出来るのでそれを理解して埋めたくて続きを読みたくなるという心理が働きます。


6 改行を利用する


文章を書くと文字が詰まってしまう傾向がありませんか?そうなってくるとユーザーが読みづらくなるという状態が生まれてきます。

ですので3~4行ぐらい文章を書いたら改行した方が読まれやすくなりますよ。


7 ひらがなを多く使っていきましょう


実際に投稿しているないように感じが多く含まれていると、堅苦しい印象になってしまうという人が多いですね。

普段から小説家論文といったような漢字が多く使われている文章を見ているなら慣れてしまいますが、多くの人はそういうことはありません。


漢字が多くなるだけで心理的に読むのがめんどくさいと思って離脱してしまうことも多いので全体的に読みづらい印象を与えてしまいます。

具体的に言うと漢字が2割ぐらい、ひらがなが8割ぐらいにすると読みやすくなりますよ。



Facebook で必要な伝えるマインドの部分


あなたが書く文章は誰に対してどんなことを伝えたいのか目的を明確にする必要があります。これが漠然としていると何が言いたいのかわからない投稿になってしまいます。


誰にというのは特定の一人を想像してください。できるだけ具体的に想像できるほうがいいですね。多くの人に見てもらいたいからと言って複数人を想像すると誰にでも当てはまってしまう内容で深みがなくなってきちゃいます。その結果誰にも共感されないという内容になってしまいがちになります。


ですので特定の一人をできるだけイメージするということでより明確にユーザーに俺のことだという意識を持ってもらいやすくなるのです。

無料サイト作成ツール

▼毎月成果を出し続ける事ができるようになった文章テンプレートを限定プレゼント!▼

ウェブつくの使い方も解説しながら成果を出すための手順をメルマガ限定でお伝えします。

関連メディア

つぶやき